アウトドア通信アウトドアグッズなどに関する総合サイトシャープAQUOS(アクオス) サウンドパートナー
アウトドアでも使える、シャープAQUOSサウンドパートナー。周囲の音を遮ることなく、テレビやスマートフォンの音声を耳元で楽しめる。
テレビ用に購入しましたが、周りに音が広がることなく耳元にスピーカーが付いていることにより、テレビの音もクッキリと聞こえます。 かといってイヤホンとは異なり密閉されていませんので、首などにかけたりテーブルの上などに置いて聞き取れるので周囲の音も聞き取れます。 もちろん周りの人と会話は十分できます。 テレビとは、少し離れた台所でテレビの音声を聞きながら過ごすといったことなどにも利用できます。 仕組みは簡単でBlUETOOTH WIRELESS TRANSMITTER(付属しています)でテレビと繋げることになります。ですのでスマートフォンなどBLUETOOTH搭載のハードウエアとも連携でき、便利です。
<商品詳細> ■長時間の装着でもストレスフリー、約88gの軽量設計 ■生活防水仕様で、キッチンでの水回り、アウトドアでも使える ■Bluetooth送信機を同梱、テレビの音声もワイヤレスで楽しめる ■クリアボイスボタン搭載で、ニュースやドラマで流れる声が聞き取りやすい ■音声の遅延が少ない「Qualcomm aptX Low Latency」に対応 ■お手持ちのスマートフォンやパソコンとBluetooth接続すればハンズフリー通話が可能。 シャープAQUOSウェアラブルネックスピーカー。様々な場面で重宝する商品だと思います。 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
サムライテーパードパンツ ダックノット(DUCKNOT)
しなやかに身体に馴染むストレッチツイルを使用したサムライテーパードパンツです。
![]() サムライテーパードパンツ ダックノット(DUCKNOT) <商品説明> ●サムライパンツの由来はサムライが刀を抜く所作にインスピレーションを得て、アックスやハンマーを使いやすいよう左ポケットに斜めのホルスターを施したパンツです。 ●表面はコットン素材のため、焚き火などの火のそばでも安心な1枚です。 タオルループやハンマータブ、Dカンなど機能も満載。 腰回りはゆとりを持たせ、座った状態でも作業がしやすく、大きい口のポケットは物の取り出しもスムーズです。 価格6,490円 ★★★★/1件のレビュー DUCKNOT、新しいブランドの誕生です。 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
アウトドア人気5ブランド特集~スノーピーク他
アウトドア主要5ブランド特集まとめ知っておきたい◎人気5ブランドの特徴!これを読めばキャンプマスター第一歩間違いなしです。
【スノーピーク】snow peak ものづくりのまち新潟県燕三条で生み出されるアイテムはハイスペック×洗練されたデザインが特徴です。 ![]() 【コールマン】Coleman アメリカ発祥アウトドアの王道ブランド。キャンプをはじめるならココから! ![]() 【ロゴス】LOGOS 家族キャンプにお勧め◎親しみやすいカラー×合理的で機能性が高い!日本キャンプカルチャー発信源! ![]() 【ユニフレーム】UNIFLAME 焚き火台やダッチオーブン、ケトルなどロングセラーアイテムが豊富!その理由はコストパフォーマンス◎ シンプルなデザインは使う人を選びません! ![]() 【小川キャンパル】ogawa 創業から100年以上の歴史を持つ老舗テントブランド。時代の流れを感じさせず永く愛用できます! ![]() タグ:アウトドア/キャンプ/テント
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) キャンプ用一酸化炭素チェッカー
特に寒い日のキャンプなどの護身用品として、非常に重宝するナチュラムバイヤーおすすめのチェッカーです。
![]() ![]() <商品明細> ●日本製の高感度センサー搭載。キャンプのためのアウトドア用一酸化炭素警報器。 ●高品質・高感度な日本製センサー、一酸化炭素を検知するセンサーは高品質な日本製を採用しました。優れた検知能力で一酸化炭素の発生を素早く察知し、一酸化炭素の濃度レベルを知らせます。 ●優れた電気化学式センサー、雨の多い日本のキャンプシーンを想定し、湿度の高い環境でも安定した検知ができる電気化学式という方法で一酸化炭素濃度を検知します。とりわけ動作安定性が高く工業用検知器に使われることが多い三電極(三極セル)方式という動作方式を取り入れています。 ●コンパクト設計、手のひらにすっぽり収まるコンパクトサイズで、ポケットに入れて気軽にキャンプに持ち運べます。重量はたった(約)50gの超軽量設計です。 ●アラームレベル3段階、一酸化炭素濃度を検知してから約5分後に、一酸化炭素濃度に合わせ3段階のレベルで警告を発します。 価格9,796円 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
名峰筑波山~関東が誇る百名山
西に富士、東に筑波とうたわれる万葉の時代から愛され親しまれて来た関東が誇る名峰筑波山。古代平野の尽き果てたところに見えることから"尽端(つくは)の山"と
言われたことからその名が付いたと言われています。都心から近く年間200万人の人が訪れるそうです。 ここには筑波山神社というものがありますが、山自体が神社の御神体ということになり、山そのものを祭っているということで、奈良時代から信仰の歴史もあります。 またこの場所は、江戸城から北東にありすなわち鬼門の位置として江戸城を守護していたということです。 ここ筑波山には、筑波梅林があったり桜などの花がふもとを彩っています。それらの花もすばらしくきれいです。また登山の途中には 弁慶の七戻り や母の胎内くぐり などの奇岩・巨岩もあり登山者が興味をそそられます。また筑波山は"がまの油売り"で有名でその四六のガマの口上は 女体山入り口の巨岩・ガマ石に願かけして作ったものといわれているそうです。このガマの油売りの口上は、がま公園内で演じられているとのこと。 ちなみにがまの口に似た巨岩・ガマ石の口の中に石を投げ入れることができると願い事が叶うといわれているそうです。 このように男体山(標高870m)・女体山(876m)を有する筑波山は、年齢にかかわらず楽しめる親しみのある名山であるということには違いありません。 <MEMO>
>>> 筑波山詳細~ウィキぺディア参照 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
NASHICA(ナシカ) グランビューI 10×25 DCF BR-IR ブラック
NASHICA(ナシカ) グランビューI 10×25 DCF BR-IR ブラックではありませんが、ほぼ同系型のナシカ双眼鏡を持っているので以下詳細を挙げてみます。
NASHICA(ナシカ)双眼鏡Roof Prism 10×25 Deluxe DCF BR 昼夜兼用双眼鏡 ケース付きです。 ●明るい高性能 ●携帯便利な標準タイプ ■閉じた場合 ![]() 眼巾とは左右の目のヒトミのかんかく。日本人の成人平均は63~65ミリですが、人により違うので目標物を見ながら本体を折り曲げて調整します。 上部写真は本体を折り曲げた時で、それを少しずつひろげて行くと下部写真になります。 ■開いた場合 ![]() 中央部に集点(ピント)調整リングがあり、それで左目だけで合わせます。次に右目で右の視度調整リングを使い合わせます。実視界とは、のぞいた時にどのくらいの範囲が見えるのかを表しています。 この場合ですと96m/1000mですから1000m先を見た場合双眼鏡では96mの範囲が見られるということになります。 なお高倍率ほど、視界が狭くなります。 ■ゴム見口(みくち)/接眼レンズ部 ![]() 見口の高さの調整。ゴム見口の場合外側に折り曲げると上写真のように低くなるので、メガネをかけたまま使用しやすくなり便利です。 また首に掛けられるネックストラップ付きで重宝します。ベルトを通すことのできるケースやレンズ拭きなども付属しています。外観はラバー張り仕上げでスマート・高級感にあふれています。 ■前から見た時 ![]() この双眼鏡は10×25ということですから、倍率10倍で対物レンズの直径が25ミリということになります。 これを対物レンズ有効径と言います。倍率が同じであれば、この直径が大きい程光の入る量が多く明るくなりますが、、一般に本体も大きくなり又重量も増すということになります。 倍率は肉眼で見た物の大きさと双眼鏡で見た物との長さの比のことです。 10倍ということで、かなり遠方の物でもハッキリと見え自然鑑賞やハイキングはもちろん、スポーツ観戦、コンサート鑑賞など幅広いニーズに対応できます。
以上が自身が持っているNASHICA(ナシカ)双眼鏡Roof Prism 10×25 Deluxe DCF BRの詳細です。 下記の商品は同系の型で視野・外観はほぼ同じで、2千円台ということで非常にコストパフォーマンスは高い仕様の一品かと思います。アウトドアなどで十分使え活躍する双眼鏡です。 価格2,180円 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
じゃらん・リクルートのアウトドア関連体験サイト
日本最大級の宿・ホテル予約サイトじゃらん・リクルート運営から全く新しいサイトの登場です。それは"遊び・体験予約"。
なにが新しいかといえば、たとえばトレッキング・登山、雪・スノースポーツなどテーマに沿って場所を選択できることです。 つまりは、トレッキングがしたいけれどどの様な場所あるいは旅先を選んだらよいのかといった場合などを想定した、サイトということが出来ます。 付加価値の付いた行き先を選択することで、より満足度が高まる旅行やレジャーになること間違いありません。 オンラインによる事前予約が可能であるのはもちろんのこと、国内最大級の品ぞろえです。 たとえばさきほど挙げたトレッキング・登山やウォーキングコース、キャンプ場、ハイキングコースなどやカヌー・カヤック、ラフティング、シュノーケリングなどのウォータースポーツ・マリンスポーツなど。 サイクリングコースやサイクリングセンター、スキー場・スノーボードゲレンデ、スノーシュー・スノートレッキングなどまで。 またサバイバルゲームなどのエンタメ・アミューズメントやイルカウォッチング、イルカスイムなどのアウトドア体験・レジャーのみならずクラフト・工芸などのインドア体験まで 実にさまざまなレジャー体験を選択可能です。 先日2020年東京五輪で追加種目として提案されたスポーツクライミングの中のひとつ人気のボルダリング関連では全国53件もの情報があるということでもその充実ぶりがわかると思います。 注目の主体験としては、 沖縄×ウォータースポーツ・マリンスポーツや屋久島(鹿児島県)×トレッキング・登山、みなかみ(群馬)×ラフティング、北海道×乗馬などがあります。 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
スポーツクライミング~ボルダリング
スポーツクライミングの人気が高まっているという。2020年東京五輪で追加種目として提案されることになりました。その中のひとつにボルダリングがあります。
このスポーツは、高さ5メートル以下の人口壁に取り付けられた突起物の「ホールド」を手がかりや足がかりにして素手で登るということで、手軽にできるのが魅力。 スポーツクライミングでは、ボルダリングのほか、ロープを使用して高さ10数メートルの壁を上る「リード」や、主に2人で登って速さを競う「スピード」があります。 これらの原型は、岩壁をよじ登るロッククライミング。アメリカでは1970年代に盛んになりました。 日本山岳協会によりますと国内のスポーツクライミング愛好者は、約50万人と推計されるということです。 1人で始められ競技性はもちろんありますが、そこは壁を上るということで怪我には十分注意しなければなりません。 わざわざ遠方の岩壁に行かなくともそれらの施設があるところでできるということで、今後ますます愛好者の裾野が広がる可能性は十分にあると思います。 五輪の追加種目として推薦され正式に種目となることを期待したいと思った次第です。 By じゃらん・リクルート >>> 関連記事 ~最難関の絶壁に登頂成功~ヨセミテ国立公園 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
高尾山~日本一の登山者数
標高600mの高尾山。日本一登山者数が多いことでも有名です。運がよければムササビも見られます。実際に数秒ですが手足を広げ飛んでいるムササビを見ています。
標高がそれ程高くなく600mと軽登山には最適であることや、都心から近いこと、また自然の宝庫で、緑豊かな林の中に1500種類の植物が生息し、 生きた化石といわれるムカシトンボ、ギフチョウなど4000種以上の昆虫、ブッポウソウなど100種近い鳥類、ムササビやタヌキなど30種の哺乳類など が生息していることなどが登山者に魅力を感じさせる点ではないかと思います。山頂からは富士山も眺めることができます。 またケーブルなどもあり、登山するにしてもこのルートを使えば難なく頂上へ向かうことができるなど利便性にも富んでいます。 それこそ普段着(運動靴を履くなどスポーティな格好が良い)でも十分に登山できる点もあると思います。 高尾山の自然や歴史を6つのテーマに分けたミニ・ハイキングコースがあります。案内標示が誘導してくれます。
詳しくは自然科学博物館に案内書があります。 また十三州見晴台 からは、十三州の国々が見渡せるという山頂で、ここから小仏峠、影信山、陣馬高原とハイキングコースがつながっています。 そして薬王院という真言宗智山派大本山があり、そこは成田山、川崎大師と並んで真言宗関東三山のひとつとなっています。 あざやかな色彩に彩られた飯縄権現堂も。 とにかくそれ程高い山ではありませんが多種多彩な魅力のある登山が楽しめる高尾山です。 P.S. 東京・八王子市の高尾山への玄関口となる京王電鉄高尾山口駅の駅舎が、杉の木を全面的に使った斬新なデザインに生まれ変わったとのことです。 新しい駅舎は日本を代表する建築家の隈研吾さんがデザインし、高尾山薬王院をイメージした、幅21メートルのダイナミックな屋根が特徴です。 また、高尾山が杉並木で有名なことから、駅構内の柱や天井にふんだんに杉の木が使われ、伝統的なさまざまな木組みが高尾山の多様な魅力を表現しています。 このほか、駅舎には観光協会の案内所が併設されているほか、外国のクレジットカードが利用できるATMも設置されています。 京王電鉄によりますと、平成19年に高尾山が世界的に有名な旅行ガイドで最高ランクの「三つ星」に選ばれて以降、外国人観光客が増えているということで、 京王電鉄では、「東京オリンピックを控え、外国人観光客にも対応できるようリニューアルした。高尾山の玄関口にふさわしい自然と調和した和のイメージを感じてほしい」と話していました。 NHKニュースWEB参照~ >>> アウトドア&スポーツ ナチュラム ・軽登山を楽しもう ・軽登山で使えるアイテムが多数 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
丹沢縦走~日本百名山
丹沢日本百名山ということで丹沢縦走という番組を先日見ました。谷深く流れる清らかな山々。丹沢は朝鮮古語が名前の由来ということです。
前のページ 次のページ
すぐ脇に富士山を眺めながらそれらの山々を縦走するという案内で始まりました。 山梨県と神奈川県の県境となる稜線などを見ながら山ハイク。首都圏近郊でこんなに森があるまた森林浴のできる場所があるということにその希少性を感じながらの登山。 富士のさまざまな表情をところどころでみることができ、また時には相模湾を一望できる場所があり、それこそ江ノ島までも見える。 また関東平野を眼下に見ることができ、横浜のランドマークタワーや、横浜ベイブリッジまでもが眺められるといった風景に、 またアルプスの山々を遠方に眺められ運がよければ穂高なども見られるといったことなど・・・。 非常に存在感もあり、そのパノラマ風景は広大さを感じさせる丹沢の山々の縦走登山。1500mそこそこの山々を歩くそこは、都会の中の緑の空中散歩道というような感じさえした次第です。 <アウトドアMEMO> ■表丹沢県民の森 敷地は、8万平方メートル。5つの特長ある森をつなぐ19のハイキングコース。全長9キロのコースは整備され、わかりやすい数字をつけた案内板 もあるので初心者でも安心です。新緑の山がすばらしい。 ■丹沢湖 西丹沢の山あいに、姿を見せる丹沢湖。湖岸の道路、湖面を渡る橋、満々とした水。すべてが初々しい。深い山の木々をうつして、しっとりとした風景を見せてくれます。 世付川、中川、玄倉川の3つの流れをせき止める三保ダムは、高さ100m、幅600mのロックフィル式ダム。 >>> ウィキぺディア 丹沢主脈 タグ:アウトドア/キャンプ/テント
|-キャンプのおすすめランキング
|-テントのおすすめランキング |-アウトドアスポーツのおすすめランキング |-アウトドア用ツーバーナーのおすすめランキング |- シングルコンロのおすすめランキング |- ランタンのおすすめランキング |- シューズのおすすめランキング |-スポーツトイのおすすめランキング |-マリンスポーツのおすすめランキング |-インフレーダブルカヤックのおすすめランキング |-サイクル&カーのおすすめランキング |-折り畳み自転車のおすすめランキング |-サイクルアクセサリーのおすすめランキング |-完成車のおすすめランキング |-車載用キャリアのおすすめランキング
|-ユニフレーム特集
|-スノーピーク特集 |-コールマン特集 |- ガーミン特集 |-カーメイト特集 |-ザ・ノースフェイス特集 |-イスカ特集 |-コロンビア特集 |-ペツル特集 |-防災特集 |-ドイター特集 |-グレゴリー特集 |-シグ特集 |-カヌー・カヤック特集 |-ゴーセン特集 |-ボート・フローター特集 |- リバレイ特集
検索フォーム
RSSリンクの表示
THE NORTH FACE
QRコード
![]()
|