アウトドア通信アウトドアグッズなどに関する総合サイト高尾山~日本一の登山者数
標高600mの高尾山。日本一登山者数が多いことでも有名です。運がよければムササビも見られます。実際に数秒ですが手足を広げ飛んでいるムササビを見ています。
<<TENT FACTORY(テントファクトリー)キャリーワゴン Dタイプ | ホーム | 丹沢縦走~日本百名山>>
標高がそれ程高くなく600mと軽登山には最適であることや、都心から近いこと、また自然の宝庫で、緑豊かな林の中に1500種類の植物が生息し、 生きた化石といわれるムカシトンボ、ギフチョウなど4000種以上の昆虫、ブッポウソウなど100種近い鳥類、ムササビやタヌキなど30種の哺乳類など が生息していることなどが登山者に魅力を感じさせる点ではないかと思います。山頂からは富士山も眺めることができます。 またケーブルなどもあり、登山するにしてもこのルートを使えば難なく頂上へ向かうことができるなど利便性にも富んでいます。 それこそ普段着(運動靴を履くなどスポーティな格好が良い)でも十分に登山できる点もあると思います。 高尾山の自然や歴史を6つのテーマに分けたミニ・ハイキングコースがあります。案内標示が誘導してくれます。
詳しくは自然科学博物館に案内書があります。 また十三州見晴台 からは、十三州の国々が見渡せるという山頂で、ここから小仏峠、影信山、陣馬高原とハイキングコースがつながっています。 そして薬王院という真言宗智山派大本山があり、そこは成田山、川崎大師と並んで真言宗関東三山のひとつとなっています。 あざやかな色彩に彩られた飯縄権現堂も。 とにかくそれ程高い山ではありませんが多種多彩な魅力のある登山が楽しめる高尾山です。 P.S. 東京・八王子市の高尾山への玄関口となる京王電鉄高尾山口駅の駅舎が、杉の木を全面的に使った斬新なデザインに生まれ変わったとのことです。 新しい駅舎は日本を代表する建築家の隈研吾さんがデザインし、高尾山薬王院をイメージした、幅21メートルのダイナミックな屋根が特徴です。 また、高尾山が杉並木で有名なことから、駅構内の柱や天井にふんだんに杉の木が使われ、伝統的なさまざまな木組みが高尾山の多様な魅力を表現しています。 このほか、駅舎には観光協会の案内所が併設されているほか、外国のクレジットカードが利用できるATMも設置されています。 京王電鉄によりますと、平成19年に高尾山が世界的に有名な旅行ガイドで最高ランクの「三つ星」に選ばれて以降、外国人観光客が増えているということで、 京王電鉄では、「東京オリンピックを控え、外国人観光客にも対応できるようリニューアルした。高尾山の玄関口にふさわしい自然と調和した和のイメージを感じてほしい」と話していました。 NHKニュースWEB参照~ >>> アウトドア&スポーツ ナチュラム ・軽登山を楽しもう ・軽登山で使えるアイテムが多数
コメントコメントの投稿トラックバック
|-キャンプのおすすめランキング
|-テントのおすすめランキング |-アウトドアスポーツのおすすめランキング |-アウトドア用ツーバーナーのおすすめランキング |- シングルコンロのおすすめランキング |- ランタンのおすすめランキング |- シューズのおすすめランキング |-スポーツトイのおすすめランキング |-マリンスポーツのおすすめランキング |-インフレーダブルカヤックのおすすめランキング |-サイクル&カーのおすすめランキング |-折り畳み自転車のおすすめランキング |-サイクルアクセサリーのおすすめランキング |-完成車のおすすめランキング |-車載用キャリアのおすすめランキング
|-ユニフレーム特集
|-スノーピーク特集 |-コールマン特集 |- ガーミン特集 |-カーメイト特集 |-ザ・ノースフェイス特集 |-イスカ特集 |-コロンビア特集 |-ペツル特集 |-防災特集 |-ドイター特集 |-グレゴリー特集 |-シグ特集 |-カヌー・カヤック特集 |-ゴーセン特集 |-ボート・フローター特集 |- リバレイ特集
検索フォーム
RSSリンクの表示
THE NORTH FACE
QRコード
![]()
|